Windows PowerShellのResolve-DnsNameコマンドレットで名前解決を確認する

Windows PowerShellで名前解決を確認するにはResolve-DnsNameコマンドレットを使います。
今までコマンドプロンプトでnslookupで名前解決を確認していましたが、それです。

(図1)Resolve-DnsNameコマンドレットの例
管理者: Windows PowerShell
PS C:\> Resolve-DnsName www.google.com |Format-Table -A

Name           Type TTL Section IPAddress
----           ---- --- ------- ---------
www.google.com AAAA 63  Answer  2404:6800:4004:813::2004
www.google.com A    63  Answer  142.251.222.36


PS C:\> Resolve-DnsName www.google.com -Type A |Format-Table -A

Name           Type TTL Section IPAddress
----           ---- --- ------- ---------
www.google.com A    57  Answer  216.58.220.132


PS C:\>

上段:
Resolve-DnsName <相手ホスト名>でIPアドレスが返って来ます
Type AAAAはIPv6で、Type AはIPv4です。

下段:
-Type Aを付けるとIPv4のアドレスだけが返って来ます

簡単です。私にも出来ました(^^)


(図2)OSとPowerShellのバージョン
管理者: Windows PowerShell
PS C:\> Get-ComputerInfo |Select-Object WindowsProductName,OsVersion

WindowsProductName                      OsVersion
------------------                      ---------
Windows Server 2016 Standard Evaluation 10.0.14393


PS C:\> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      5.1.14393.5127
PSEdition                      Desktop
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   10.0.14393.5127
CLRVersion                     4.0.30319.42000
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1


PS C:\>
今回はWindows Server 2016 + PowerShell 5.1で試してみました

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows PowerShellのGet-NetConnectionProfileでネットワークプロファイルを調べる

WindowsのネットワークプロファイルはNICごとに自動で割り当てられます
そこで現在選択されているネットワークプロファイルをPowerShellで調べてみます。
またそのネットワークプロファイルのWindowsファイアウォールが有効になっているかどうかも確認します。

(図1)ネットワーク接続の画面
ネットワーク接続
「ネットワーク」(イーサネット2)はプライベートネットワークに割り当てられている
「識別されていないネットワーク」(イーサネット3)はパブリックネットワークに割り当てられている

(図2)Windowsファイアウォールの状態
Windowsファイアウォールの状態
「ネットワーク」(イーサネット2)はプライベートネットワークに割り当てられている
「識別されていないネットワーク」(イーサネット3)はパブリックネットワークに割り当てられている
(どちらもネットワーク接続の画面の表示と同じ)
そしてドメイン/プライベート/パブリックの3つ全てWindowsファイアウォールは有効

(図3)Get-NetConnectionProfileとGet-NetFirewallProfile
管理者: Windows PowerShell
PS C:\> Get-NetConnectionProfile |Select-Object InterfaceAlias,Name,IPv4Connectivity,NetworkCategory

InterfaceAlias Name                         IPv4Connectivity NetworkCategory
-------------- ----                         ---------------- ---------------
イーサネット 2 ネットワーク                         Internet         Private
イーサネット 3 識別されていないネットワーク        NoTraffic          Public


PS C:\> Get-NetFirewallProfile |Select-Object Name,Enabled

Name    Enabled
----    -------
Domain     True
Private    True
Public     True


PS C:\>
Get-NetConnectionProfile でNICごとのネットワークプロファイルがわかります
Get-NetFirewallProfile で各Windowsファイアウォールの有効・無効がわかります

(図4)OSとPowerShellのバージョン
管理者: Windows PowerShell
PS C:\> Get-ComputerInfo |Select-Object WindowsProductName,OsVersion

WindowsProductName                      OsVersion
------------------                      ---------
Windows Server 2016 Standard Evaluation 10.0.14393


PS C:\> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      5.1.14393.5127
PSEdition                      Desktop
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   10.0.14393.5127
CLRVersion                     4.0.30319.42000
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1


PS C:\>
今回はWindows Server 2016 + PowerShell 5.1で試してみました

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows PowerShellのSet-ItemPropertyコマンドレットでファイルのタイムスタンプを変更する

とある検証をやろうと思って、Windowsのファイルのタイムスタンプを変更するツールを検索したのですが、今さらながらPowerShellでタイムスタンプを変更するコマンドレットがあることに気付きました。

(図1)PowerShellのSet-ItemPropertyコマンドレットでファイルの更新日時を変更する
Windows PowerShell
PS C:\> Get-ItemProperty C:\Temp\TEST.txt |Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,LastAccessTime |Format-Table -A

Name     CreationTime        LastWriteTime       LastAccessTime
----     ------------        -------------       --------------
TEST.txt 2023/11/26 10:29:39 2023/11/26 10:36:49 2023/11/26 10:39:25


PS C:\> Set-ItemProperty C:\Temp\TEST.txt -name LastWriteTime -value "2023/11/01 12:34:56"
PS C:\>
PS C:\> Get-ItemProperty C:\Temp\TEST.txt |Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,LastAccessTime |Format-Table -A

Name     CreationTime        LastWriteTime       LastAccessTime
----     ------------        -------------       --------------
TEST.txt 2023/11/26 10:29:39 2023/11/01 12:34:56 2023/11/26 10:39:25


PS C:\>


最初に「C:\Temp\TEST.txt」の名前、作成日時、更新日時、最終アクセス日時を表示します。

Get-ItemProperty C:\Temp\TEST.txt |Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,LastAccessTime |Format-Table -A


次に「C:\Temp\TEST.txt」の作成日時を"2023/11/01 12:34:56"に変更します。

Set-ItemProperty C:\Temp\TEST.txt -name LastWriteTime -value "2023/11/01 12:34:56"


Set-ItemPropertyコマンドレットの「-name」オプションは。

CreationTime:作成日時
LastWriteTime:更新日時
LastAccessTime:最終アクセス日時


最後にもう一度「C:\Temp\TEST.txt」の名前、作成日時、更新日時、最終アクセス日時を表示します。(最初のコマンドと同じ)

Get-ItemProperty C:\Temp\TEST.txt |Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,LastAccessTime |Format-Table -A


(図2)更新日時を変更する前後のファイルのプロパティ
PowerShellのSet-ItemPropertyコマンドレットで更新日時を変更した


(図3)上記はWindows 8.1 + PowerShell 4.0と
Windows PowerShell
PS C:\> #Windows製品名
PS C:\> (Get-WmiObject -class Win32_OperatingSystem).Caption
Microsoft Windows 8.1 Enterprise
PS C:\> #PowerShellバージョン
PS C:\> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      4.0
WSManStackVersion              3.0
SerializationVersion           1.1.0.1
CLRVersion                     4.0.30319.42000
BuildVersion                   6.3.9600.20719
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0}
PSRemotingProtocolVersion      2.2


PS C:\>

(図4)Windows Server 2022 + PowerShell 5.1で試してもどちらも同じ結果でした
Windows PowerShell
PS C:\> #Windows製品名
PS C:\> (Get-WmiObject -class Win32_OperatingSystem).Caption
Microsoft Windows Server 2022 Standard Evaluation
PS C:\> #PowerShellバージョン
PS C:\> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      5.1.20348.859
PSEdition                      Desktop
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   10.0.20348.859
CLRVersion                     4.0.30319.42000
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1


PS C:\>

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows Serverバックアップでローカルディスクに保存した時のフォルダ名

Windows Serverバックアップでバックアップを実行した時、保存先に指定したドライブに作成されるフォルダについてです。

ここでは以下の通りとします。
・OSはWindows Server 2022
・バックアップ対象はCドライブ、ベアメタル回復、システム状態
・バックアップ保存先はEドライブ
・バックアップ方法はwbadmin start backupコマンド

保存先のボリュームには「E:\WindowsImageBackup\<コンピュータ名>」のフォルダが作成され、その下に実行した日時のフォルダが作成されます。
その中にはバックアップデータがvhdxファイルやxmlファイルの形式で保存されます。

こんな感じです。(WIN2022がコンピュータ名)
バックアップファイル編集後2
上図はこのコマンドを2回実行した結果です。
C:\Windows\sysrem32\cmd.exe
wbadmin start backup -backupTarget:E: -include:C: -allCritical -systemState -vssFull -quiet

1回目のバックアップを実行した時にE:\WindowsImageBackup\WIN2022の下に作成されたフォルダ名は「Backup 2023-08-19 060124」でした。
C:\Windows\sysrem32\cmd.exe
E:\WindowsImageBackup>dir /s
 ドライブ E のボリューム ラベルは Backup1 です
 ボリューム シリアル番号は 003A-6227 です

 E:\WindowsImageBackup のディレクトリ

2023/08/19  15:01    <DIR>          .
2023/08/19  15:12    <DIR>          WIN2022
               0 個のファイル                   0 バイト

 E:\WindowsImageBackup\WIN2022 のディレクトリ

2023/08/19  15:12    <DIR>          .
2023/08/19  15:01    <DIR>          ..
2023/08/19  15:11    <DIR>          Backup 2023-08-19 060124
2023/08/19  15:11    <DIR>          Catalog
2023/08/19  15:12    <DIR>          Logs
2023/08/19  15:01                16 MediaId
2023/08/19  15:11    <DIR>          SPPMetadataCache
               1 個のファイル                  16 バイト


2回目のバックアップを実行するとフォルダ名は「Backup 2023-08-19 081731」に変わりました。
C:\Windows\sysrem32\cmd.exe
E:\WindowsImageBackup>dir /s
 ドライブ E のボリューム ラベルは Backup1 です
 ボリューム シリアル番号は 003A-6227 です

 E:\WindowsImageBackup のディレクトリ

2023/08/19  15:01    <DIR>          .
2023/08/19  17:18    <DIR>          WIN2022
               0 個のファイル                   0 バイト

 E:\WindowsImageBackup\WIN2022 のディレクトリ

2023/08/19  17:18    <DIR>          .
2023/08/19  15:01    <DIR>          ..
2023/08/19  17:28    <DIR>          Backup 2023-08-19 081731
2023/08/19  17:28    <DIR>          Catalog
2023/08/19  17:28    <DIR>          Logs
2023/08/19  15:01                16 MediaId
2023/08/19  15:11    <DIR>          SPPMetadataCache
               1 個のファイル                  16 バイト


wbadmin get versionsでバックアップの履歴を見てみると
1回目が2023/08/19 15:01 JST開始・・・UTCでは2023/08/19 06:01開始
2回目が2023/08/19 17:17 JST開始・・・UTCでは2023/08/19 08:17開始
C:\Windows\sysrem32\cmd.exe
C:\>wbadmin get versions
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンドライン ツール
(C) Copyright Microsoft Corporation. All rights reserved.

バックアップ時間: 2023/08/19 15:01
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き E:
バージョン識別子: 08/19/2023-06:01
回復可能: ボリューム, ファイル, アプリケーション, ベア メタル回復, システム状態
スナップショット ID: {0b54a2d7-d77e-4e13-a4ba-6725cff9d311}

バックアップ時間: 2023/08/19 17:17
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き E:
バージョン識別子: 08/19/2023-08:17
回復可能: ボリューム, ファイル, アプリケーション, ベア メタル回復, システム状態
スナップショット ID: {3cc32db0-f1c9-4c63-a20a-f6a3ee589c3c}


C:\>

このフォルダ名はバックアップ開始時点の「年-月-日 時分秒」のUTCなんですね。
(この図は2回目のバックアップ実行後のバックアップ保存先です)
バックアップファイル編集後3


1回目のバックアップ実行後と2回目のバックアップ実行後のバックアップ保存先のVHDXファイルを比較したのが下表です。
今回の場合、バックアップを2回実行してもVHDXファイルの名前や数は変わりませんでした。
しかし2回目のバックアップを実行すると各VHDXファイルはタイムスタンプが更新され、1つ目のVHDXファイルはサイズが少し大きくなっていました。
2023/08/19  15:12 12,838,764,544 45438d33-b811-4232-b94e-b42f88bac505.vhdx
2023/08/19  15:12    530,579,456 5b3113e6-2d7f-42b4-b9b3-dc1ff3d017d9.vhdx
2023/08/19  15:12     52,428,800 Esp.vhdx
2023/08/19  17:28 13,042,188,288 45438d33-b811-4232-b94e-b42f88bac505.vhdx
2023/08/19  17:28    530,579,456 5b3113e6-2d7f-42b4-b9b3-dc1ff3d017d9.vhdx
2023/08/19  17:28     52,428,800 Esp.vhdx
(上段:バックアップ1回目実行後のVHDXファイル、下段:2回目実行後のVHDXファイル)

とりあえずこの記事はここまで。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Robocopyコマンドでフォルダをコピーしたらログにどのように表示されるか確認してみた

仕事ではWindowsのフォルダをコピーする時は、ほとんどの場合robocopyコマンドを使います。

コピー元のファイルが削除されても、古いファイルに戻っても、コピー先に反映します。
名前が同じで更新日時もサイズも同じファイルはコピーをスキップしてくれます。
NTFSのアクセス権や所有権もコピーできます。
NTFSの機能(EFS)を使って暗号化されたファイルも暗号化されたままコピーできます。
詳細なログを記録する事も可能です。

そんなわけで日々のデータバックアップや、ファイルサーバーの移行などでrobocopyはお馴染みです。
しかしrobocopyを実行した時に表示されるログで、新しいファイルをコピーした場合、既存のファイルを上書きした場合、同じファイルなのでコピーをスキップした場合など、それぞれどのようなステータスが表示されるのかよくわかりませんでした。

なのでちょっと検証してみました。
これをやったのは3年近く前であり、画像はその時の物です。

環境:Windows Server 2016 (ワークグループ)
実行したコマンドはこれ

ROBOCOPY D:\Data01 D:\Data02 /E /B /SECFIX /EFSRAW /COPYALL /MIR /R:0 /W:0


オプション
オプション説明
/E空のディレクトリを含むサブディレクトリをコピーします
/Bバックアップ モードでファイルをコピーします
/SECFIX
スキップしたファイルも含むすべてのファイルのファイル セキュリティを修正します
/EFSRAW暗号化されたすべてのファイルを EFS RAW モードでコピーします
/COPYALLファイル情報をすべてコピーします (/COPY:DATSOU と同等)
/MIR
ディレクトリ ツリーをミラー化します (/E および /PURGE と同等)
/R:0失敗したコピーに対する再試行数をゼロにする(既定値は1,000,000)
/W:0再試行と再試行の間の待機時間をゼロにする(既定値は30 秒)

結果は以下の通りでした。
送り側と受け側の状況コピー結果ログ表示
1受け側に存在しない新規ファイルの場合ファイルをコピー(追加)「新しいファイル」と表示される
コピー済みファイル1件
2受け側が同一ファイルの場合(何もコピーしない)何も表示されない
スキップ1件
3受け側のファイルが古い場合ファイルをコピー(上書き)「新しい」と表示される
コピー済み1件
4受け側のファイルが新しい場合ファイルをコピー(上書き)「古い」と表示される
コピー済み1件
5受け側のみ存在する不要ファイルの場合受け側フォルダからファイルを削除「*EXTRA File」と表示される
コピー済み1件
Extras 1件
6ファイルは同一だがアクセス権のみが違う場合アクセス権のみコピーする(*1)「更新済み」と表示される
コピー済み1件
(*1)大きなサイズのファイルをコピーしてみて、タイムスタンプが違うためファイルを上書きコピーするときは時間がかかるが、アクセス権のみが異なる場合は一瞬でコピーが終了することで、「アクセス権のみをコピー」することを確認しています。

1)受け側に存在しない新規ファイルの場合
ファイルがコピーされ、「新しいファイル」と表示される(コピー済み1件)
Robocopyの検証(受け側に無い新規ファイルは「新しいファイル」)

2)受け側が同一ファイルの場合
何もコピーされず、何も表示されない(スキップ1件)
Robocopyの検証(受け側が同一ファイルの場合は何も表示しない)

3)受け側のファイルが古い場合
ファイルが上書きコピーされ、「新しい」と表示される(コピー済み1件)
Robocopyの検証(受け側のファイルが古い場合は「新しい」)

4)受け側のファイルが新しい場合
ファイルが上書きコピーされ、「古い」と表示される(コピー済み1件)
Robocopyの検証(受け側のファイルが新しい場合は「古い」)

5)受け側のみ存在する不要ファイルの場合
受け側からファイルが削除され、「*EXTRA File」と表示される(コピー済み1件、Extras 1件)
Robocopyの検証(受け側のみ存在する不要ファイルは「*EXTRA File」)

6)ファイルは同一だがアクセス権のみが違う場合
アクセス権のみがコピーされ、「更新済み」と表示される(コピー済み1件)
Robocopyの検証(ファイルは同一だがアクセス権のみが違う場合は「更新済み」)

(参考1)Windows Serevr 2016のOSバージョン
Robocopyの検証(OSバージョン)

(参考2)robocopy.exeのバージョン
Robocopyの検証(Robocopyバージョン)

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows Server 2022のパッチをWindows Updateカタログから事前にダウンロードしておきオフラインインストールする

Windows UpdateカタログからWindows Server 2022用のパッチを事前にダウンロードしておき、インターネットに接続しない状況でパッチをインストールする、いわゆるオフラインインストールをすることになり、その検証を行ってみました。

しかしまず戸惑ったのが検索窓に入れる製品名。
Windows Server 2022」と入れて検索してもお目当てのパッチはヒットしません。
Windows Server 2019も、Windows Server 2016も、もっと以前のOSもその名前を入れて検索するとヒットしますが、Windows Server 2022はヒットしません。

Windows UpdateカタログでWindows Server 2022用パッチを検索するためには「Windows Server 21H2」と入力するとヒットしますが、これに気付くまでにかなり時間を使ってしまいました。。。

検索例

Windows Server 21H2 2022-07 -Framework


(図1)Windows UpdateカタログでWindows Server 2022用パッチを検索した例
これはWindows Server 2022用の2022年7月の累積更新を検索しています。
そのままだと.NET Framework用の更新も出て来るので、-Frameworkを付けて除外しています。
しかし2022年7月のパッチが2つ出てきましたね。
WindowsUpdateカタログ_Windows_Server_21H2_2022-07_-Framework

(図2)2022/07/12付けのKB5015827
Windows Updateカタログの検索結果からタイトル部分のリンク先をクリックし、「パッケージの詳細」タブを開きます。
この2022/07/12付けのKB5015827は、7/19付けのKB5015879で置き換えられたことが分かります。
KB5015879の詳細 

(図3)2022/07/19付けのKB5015879
同じく「パッケージの詳細」を見ると、この2022/07/19付けのKB5015879は7/12付けのKB5015827を置き換えていることが分かります。
つまり7/12付けのKB5015827は不要で、この7/19付けのKB5015879だけダウンロードすれば良いことが分かります。(「2022年7月のパッチを適用する」の観点です)
KB5015827の詳細 

(図4)Windows Server 2022をインストールした直後のGet-HotFix
02_OSバージョン

(図5)Windows Server 2022に2022/07/19付けのKB5015879をインストールした後のGet-HotFix
Windows2022パッチ適用後 

(表1)KB5015879適用前後のGet-HotFixの違いまとめ
Windows Server 2022インストール直後KB5015879のインストール後
KB5008882KB5008882
KB5010523KB5010523
KB5011497(消えた)
----KB5015879
----KB5015897

はい、これでWindows Server 2022のパッチを事前にダウンロードしておき、後からオフラインインストールする事が出来ました。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows PowerShellのSet-ADReplicationSubnetコマンドレットでIPサブネットを他のサイトに割り当てる

Windows Server 2012 R2のドメインコントローラーで検証しました。
某実環境がWindows Server 2012 R2なので。。。

福岡のFUKUOKAサイトを廃止して、OSAKAサイトに統合するような事を想定しています。
福岡支店のサブネット「192.168.201.0/24」は今までFUKUOKAサイトに割り当てられていましたが、これをOSAKAサイトに割り当てるように変更しますが、これをコマンドでやってみます。
この場合は Windows PowerShellのSet-ADReplicationSubnetが利用できますね。
簡単でした。

(画像)PowerShellのコマンドでIPサブネットを割り当てるサイトを変更する
PowerShellでSet-ADReplicationSubnetを実行

(画像2)サイトの割り当て変更前後をActive Directoryサイトとサービスで表示する
Active Directoryサイトとサービスの画面

テキストでも
管理者: Windows PowerShell

PS C:\> Get-ADReplicationSubnet -Filter * |Select-Object Name,Site |Format-Table -A

Name             Site
----             ----
192.168.1.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.2.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.3.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.4.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.101.0/24 CN=OSAKA,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.102.0/24 CN=OSAKA,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.201.0/24 CN=FUKUOKA,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local


PS C:\> Set-ADReplicationSubnet 192.168.201.0/24 -site OSAKA
PS C:\> Get-ADReplicationSubnet -Filter * |Select-Object Name,Site |Format-Table -A

Name             Site
----             ----
192.168.1.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.2.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.3.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.4.0/24   CN=TOKYO,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.101.0/24 CN=OSAKA,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.102.0/24 CN=OSAKA,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local
192.168.201.0/24 CN=OSAKA,CN=Sites,CN=Configuration,DC=testdom,DC=local


PS C:\>

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

VMware vSphere 6.5のゼネラルサポートの期限が2022年10月までに延長され、6.7と同じになっていた

VMware vSphere 6.5のゼネラルサポートの期限が延長されていました。
変更前:2021/11/15
変更後:2022/10/15
この変更により、VMware vSphere 6.5は6.7と同じサポート期間になりました。
(6.5と6.7のテクニカルガイダンスの終了は以前から同じでした)

この変更を反映させた各バージョンごとのサポート期間は以下の通りです。
Product ReleaseGeneral AvailabilityEnd of General SupportEnd of Technical Guidance
VMware vSphere 7.02020/04/022025/04/022027/04/02
VMware vSphere 6.72018/04/172022/10/152023/11/15
VMware vSphere 6.52016/11/152022/10/152023/11/15
VMware vSphere 6.02015/03/122020/03/122022/03/12
(VMware vSphereには、vCenter ServerVMware ESXiを含みます)

ゼネラルサポートの範囲内に入るように、VMware vSphere 6.5から、6.7や7.0にバージョンアップをする計画を考えていたシステムは、6.5のまま最新アップデート・最新パッチを適用して延命する方法も選択肢になりますね。

その場合でも2022年10月までには7.0にバージョンアップを推奨します。
重要なシステムをVMware上で稼働させ、今までサポートに問い合わせたことがある人なら、ゼネラルサポートの対象になっている事がどれだけ重要かわかると思います。

各製品ごとのサポート期間はここに掲載されています。
https://lifecycle.vmware.com/
Product Lifecycle Matrix


VMware vSphere 6.5のゼネラルサポート延長のお知らせはここに。
https://blogs.vmware.com/vsphere/2021/03/announcing-limited-extension-of-vmware-vsphere-6-5-general-support-period.html
Announcing Limited Extension of VMware vSphere 6.5 General Support Period - VMware vSphere Blog

テーマ : VMware
ジャンル : コンピュータ

SQL Server 2017 Express Editionをオフラインインストールする(4/4) - SQL Serverアップデート編

インターネットに接続できない環境で、Windows Server 2016上にSQL Server 2017 Express Editionをインストールする検証の続きです。(今回が最後)

ブログ記事は4回に分かれています。
(1/4)SQL Serverダウンロード編
(2/4)SQL Serverインストール編
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio)
(4/4)SQL Serverアップデート編 ←今回

SQL Server 2017およびそれ以降ではサービスパックは廃止されました。
Critical Update(CU)と呼ばれる累積的な更新プログラムが定期的にリリースされるモデルになっています。
これにより最新のCUを適用するだけで最新化されます。
パッチごとに適用するしない(しているしていない)で悩むことも無くなります。
このページから各CUのダウンロード先にリンクできます。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4047329/sql-server-2017-build-versions
SQL Server 2017 ビルド バージョン



(図1)SQL Server 2017アップデートモジュールのインストール開始
ここでは「SQLServer2017-KB4557397-x64.exe」を起動してインストールを開始します。
SnapCrab_2020-9-10_10-14-6_No-00.png

(図2)インストールモジュールが解凍される
SnapCrab_2020-9-10_10-14-43_No-00.png

(図3)インストールの準備中画面
SnapCrab_2020-9-10_10-15-30_No-00.png

(図4)ライセンス条項に同意して次へ
SnapCrab_2020-9-10_10-16-39_No-00.png

(図5)そのまま次へ
SnapCrab_2020-9-10_10-17-13_No-00.png

(図6)Microsoft Rオープンのインストールで「承諾」して、次へ
SnapCrab_2020-9-10_10-19-31_No-00.png

(図7)Pythonのインストールで「承諾」して、次へ
SnapCrab_2020-9-10_10-24-24_No-00.png

(図8)Microsoft Machine Learning Serverコンポーネントのオフラインインストール
RとPythonのモジュールを置いた場所を指定して、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_10-27-8_No-00.png

(図9)使用中のファイルの確認で次へ
SnapCrab_2020-9-10_10-29-50_No-00.png

(図10)更新準備完了で「更新」ボタン
SnapCrab_2020-9-10_10-30-26_No-00.png

(図11)インストールが開始されます
SnapCrab_2020-9-10_10-36-00_No-00.png

(図12)RとPythonの更新に失敗
どうしてかわからないのですが、RとPythonの更新に失敗しました。
どうしようもないので「閉じる」を押します。
SnapCrab_2020-9-10_10-42-8_No-00.png

(図13)SQL Server Management Studioの起動
試しにSQL Server Management Studioを起動してSQL Server 2017 Express Editionのインスタンスに接続してみます。
SnapCrab_2020-9-10_10-46-29_No-00.png

(図14)プロパティの表示
SQLEXPRESSインスタンスを右クリックしてプロパティを開きます。
SnapCrab_2020-9-10_10-47-20_No-00.png

(図15)バージョン情報の確認
SQL Server 2017 Express EditionのSQLEXPRESSインスタンスのバージョンが「14.0.3335.7」になっています。
SnapCrab_2020-9-10_10-47-42_No-00.png


「14.0.3335.7」はSQL Server 2017のCU21になります。
これは今日2020/9/23時点では最新のCUです。

RとPythonの更新に失敗する現象は未解決のままですが、SQL Server 2017の内部バージョンは更新されているので、今回はこれで完了とします。
インターネットに接続できない状態でSQL Server 2017をアップデートする際に、RとPythonの更新も成功させる方法を知っている人がいたら教えてくださいm(__)m

(1/4)SQL Serverダウンロード編
(2/4)SQL Serverインストール編
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio)
(4/4)SQL Serverアップデート編 ←今回

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

SQL Server 2017 Express Editionをオフラインインストールする(3/4) - SQL Server Management Studio編

インターネットに接続できない環境で、Windows Server 2016上にSQL Server 2017 Express Editionをインストールする検証の続きです。

ブログ記事は4回に分かれる予定です。
(1/4)SQL Serverダウンロード編
(2/4)SQL Serverインストール編
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio) ←今回
(4/4)SQL Serverアップデート編

前回の「SQL Serverインストール編」では、SQL Server 2017 Express Editionをインストールしました。
今回はSQL Serverの管理ツールであるSQL Server Management Studio(SSMS)をインストールします。

SSMSのダウンロードについては、ここに説明があります。

SQL Server Management Studio (SSMS) のダウンロード



(図1)SQL Server Management Studio (SSMS) のダウンロード
上記ページは倭国語で開設されているのですが、「 SQL Server Management Studio (SSMS) のダウンロード」のリンクをクリックすると、英語版のSQL Server Management Studioをダウンロードしてしまいます。
倭国語版は同じページのもう少し下の方にある「使用できる言語」の「倭国語」をクリックしてダウンロードします。
SQL Serverのようにオンラインインストールのための小さなモジュールではなく、SSMSのインストールに必要なものすべてが含まれるインストール媒体がダウンロードできます。
インターネットに接続できるコンピューターで「SSMS-Setup-JPN.exe」をダウンロードし、何らかの方法でインストールするコンピューターにコピーして保存します。
倭国語版はここ

(図2)SSMSのインストーラーを起動
「SSMS-Setup-JPN.exe」が倭国語版SQL Server Management Studioのインストーラーなので、これも起動してインストールを開始します。(SSMS-Setup-ENU.exeは英語版です)
SnapCrab_2020-9-10_9-40-13_No-00.png

(図3)SSMSのインストール開始
「インストール」を押してインストールを開始します。
必要であればインストール先のパスを変更します。
SnapCrab_2020-9-10_9-40-29_No-00.png

(図4)インストールの実行中
SnapCrab_2020-9-10_9-42-39_No-00.png

(図5)インストールの完了
SnapCrab_2020-9-10_9-43-26_No-00.png

(図6)SSMSの起動
Windowsキーを押してメニューを起動し、SQL Server Management Studioを起動します。
スタートボタンを押したところ

(図7)SQL Serverに接続
この時点ではまだ言語は英語の設定です。
「Connect」を押してSQL Serveに接続します。
SnapCrab_2020-9-10_9-46-1_No-00_20200920052504146.png

(図8)オプション設定を開く
SQL Server Management Studioの画面が表示されたら、Tools > Optionsを開く
SnapCrab_2020-9-10_9-46-55_No-00.png

(図9)言語の設定を変更
International Settings > Languageをクリックして「倭国語」を選択して、OKボタン。
SnapCrab_2020-9-10_9-48-10_No-00.png

(図10)警告のダイヤログボックス
SQL Server Management Studioを再起動しないと言語の変更が有効にならない旨のメッセージが表示するので、OKボタンを押します。
そしてSQL Server Management Studioを×で終了させ、再度起動します。
SnapCrab_2020-9-10_9-48-46_No-00.png

(図11)SQL Serverに接続
今度は倭国語で表示されます。
サーバー名と接続先のインスタンス名が表示されていな場合、サーバー名の欄ををクリックします。
SnapCrab_2020-9-10_9-50-47_No-00.png

(図12)接続先の選択
ここではデータベースエンジン > WIN2016\SQLEXPRESSを指定してOKを押します。
WIN2016はこのコンピューターのコンピュータ名、SQLEXPRESSはSQL Server 2017のインスタンス名です。
SnapCrab_2020-9-10_9-51-2_No-00.png

(図13)SQL Serverに接続
接続ボタンを押します。
SnapCrab_2020-9-10_9-51-13_No-00.png

(図14)SSMSが起動する
SQL Server Management Studioは起動しますが、今後は倭国語になっています。
試しにWIN2016\SQLEXPRESSインスタンスを選んで右クリック > プロパティを表示しています。
SnapCrab_2020-9-10_9-52-28_No-00.png

(図15)プロパティの表示
WIN2016\SQLEXPRESSインスタンスの概要が表示されます。
キャンセルを押して、SQL Server Management Studioを終了させます。
バージョン「14.0.1000.169」はSQL Server 2017の初期バージョン(GA)で、何もアップデートが適用されていない状態です。
SnapCrab_2020-9-10_9-53-53_No-00.png

今回はSQL Server Management Studioをインストールしました。
次回はSQL Server 2017のアップデートを適用します。

(1/4)SQL Serverダウンロード編
(2/4)SQL Serverインストール編
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio) ←今回
(4/4)SQL Serverアップデート編

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

SQL Server 2017 Express Editionをオフラインインストールする(2/4) - SQL Serverインストール編

インターネットに接続できない環境で、Windows Server 2016上にSQL Server 2017 Express Editionをインストールする検証の続きです。

ブログ記事は4回に分かれる予定です。
(1/4)SQL Serverダウンロード編
(2/4)SQL Serverインストール編 ←今回
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio)
(4/4)SQL Serverアップデート編

前回の「SQL Serverダウンロード編」では、インストールに必要な以下の3つのモジュールを、インターネットに接続できるコンピュータでダウンロードしました。
[1]Microsoft SQL Serverのインストールモジュール
[2]Microsoft Rのモジュール
[3]Microsoft Pythonのモジュール

これらのモジュールを、実際にインストールを行うコンピュータ(Windows Server 2016)の適当なフォルダにコピーして保存します。
今回はSQL Serverのモジュールはダウンロードフォルダに置き、Rと PythonのモジュールはH:\Tempフォルダに置きました。

(図1)H:\TEMPフォルダにRと Pythonのモジュールを置く
ファイル名のロケールIDは英語の1033から倭国語の1041に変更しておくこと。
(前回の「SQL Serverダウンロード編」を参照)
SnapCrab_2020-9-9_22-57-53_No-00.png

(図2)ダウンロードフォルダに置いたSQL Server 2017のモジュールを実行する
SnapCrab_2020-9-9_22-58-28_No-00.png

(図3)インストールモジュールを展開するフォルダを指定
今回は既定値のままでOK。
SnapCrab_2020-9-9_22-58-57_No-00.png

(図4)インストールモジュールが展開される
SnapCrab_2020-9-9_22-59-11_No-00.png

(図5)SQL Serverインストールセンター
ここで「SQL Serverの新規スタンドアロンインストールを実行するか、既存のインストールに機能を追加」をクリック
SnapCrab_2020-9-10_0-25-19_No-00.png

(図6)ライセンス条項に同意して、次へ
SnapCrab_2020-9-10_0-27-34_No-00.png

(図7)Microsoft Updateは既定値のまま、次へ
SnapCrab_2020-9-10_0-28-17_No-00.png

(図8)製品の更新プログラム
インターネットに接続できないのでエラーが出るが、そのまま次へ
SnapCrab_2020-9-10_0-29-31_No-00.png

(図9)インストールルール
Windowsファイアウォールで警告が出ます。
これはSQL Serverの接続なポートを開放する旨の警告のようです。
ここでは気にせずに、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-33-9_No-00.png

(図10)ルールチェックの結果
前画面でWindowsファイアウォールの「警告」をクリックするとこの画面がポップアップするので、OKを押して閉じる。
インストールルールの画面に戻ったら、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-33-29_No-00.png

(図11)機能の選択
SQL Serverのコンポーネントは既定値のまま。
インストール先である「インスタンスルートディレクトリ」なども既定値のまま。
SnapCrab_2020-9-10_0-34-34_No-00.png

(図12)コンポーネントの選択肢
SQL Server 2017 Express Editionのインストールで選べるコンポーネント
今回はこの既定値のままとします。
コンポーネントの選択肢

(図13)インスタンスの構成
今回は既定値のままです。(名前付きインスタンスで、インスタンスIDは「SQLEXPRESS」)
SnapCrab_2020-9-10_0-38-0_No-00.png

(図14)サーバーの構成(サービスアカウント)
Windows上のサービスを起動するアカウントやスタートアップの種類は既定値のまま。
SnapCrab_2020-9-10_0-40-9_No-00.png

(図15)サーバーの構成(照合順序)
データベースの照合順序は既定値の「Japanese_CI_AS」のまま、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-40-36_No-00.png

(図16)データベースエンジンの構成(サーバーの構成)
今回は既定値の「Windows認証」モードで。
SQL Serverの管理者も既定値のAdministrator。
SnapCrab_2020-9-10_0-42-6_No-00.png

(図17)データベースエンジンの構成(データディレクトリ)
この図は既定値です。
データルートディレクトリは、インストール先のディレクトリである「C:\Program Files\Microsoft SQL Server」になっています。
SnapCrab_2020-9-10_0-43-24_No-00.png

(図18)データベースエンジンの構成(データディレクトリ)
ここではデータルートディレクトリを「D:\MSSQL」に変更します。
その他のディレクトリも自動で変わります。
SnapCrab_2020-9-10_0-44-20_No-00.png

(図19)データベースエンジンの構成(TempDB)
全て既定値のままとします。
SnapCrab_2020-9-10_0-45-15_No-00.png

(図20)データベースエンジンの構成(ユーザーインスタンス)
これも既定値のままとします。
SnapCrab_2020-9-10_0-45-26_No-00.png

(図21)データベースエンジンの構成(FILESTREAM)
これも既定値のまま、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-45-43_No-00.png

(図22)Microsoft Rオープンのインストールに同意する
「承諾」ボタンを押します。
SnapCrab_2020-9-10_0-46-15_No-00.png

(図23)Microsoft Rオープンのインストールに同意する
数秒すると「承諾」ボタンが薄いグレーになり、「次へ」ボタンが押せるようになったら、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-46-37_No-00.png

(図24)Pythonのインストールに同意する
「承諾」ボタンを押します。
SnapCrab_2020-9-10_0-46-53_No-00.png

(図25)Pythonのインストールに同意する
数秒すると「承諾」ボタンが薄いグレーになり、「次へ」ボタンが押せるようになったら、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-48-1_No-00.png

(図26)Microsoft Machine Learning Serverコンポーネントのオフラインインストール
「Microsoft Machine Learning Serverコンポーネント」とはRとPythonのモジュールを指しているようです。
インストールパスの右側の「参照ボタン」を押します。
SnapCrab_2020-9-10_0-48-37_No-00.png

(図27)Microsoft Machine Learning Serverコンポーネントのオフラインインストール
フォルダの参照で、RとPythonのモジュールを置いた場所(今回はH:\TEMP)を指定し、OK。
SnapCrab_2020-9-10_0-49-2_No-00.png

(図28)Microsoft Machine Learning Serverコンポーネントのオフラインインストール
RとPythonのモジュールを置いた場所を指定できたら、次へ。
SnapCrab_2020-9-10_0-49-42_No-00.png

(図29)インストールの進行状況
SQL Server 2017のインストールが始まります。
SnapCrab_2020-9-10_0-50-26_No-00.png

(図30)完了
SQL Server 2017のインストールが完了したので、「閉じる」
SnapCrab_2020-9-10_1-15-8_No-00.png

(図31)コントルールパネルのプログラムと機能
SnapCrab_2020-9-10_1-19-51_No-00.png

(図32)サービスの管理画面
SnapCrab_2020-9-10_1-44-11_No-00.png


これでSQL Server 2017 Express Editionがインストールできました。
次回はSQL Server Management Studioのインストールです。

(1/4)SQL Serverダウンロード編
(2/4)SQL Serverインストール編 ←今回
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio)
(4/4)SQL Serverアップデート編

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

SQL Server 2017 Express Editionをオフラインインストールする(1/4) - SQL Serverダウンロード編

Windows Server 2016上にSQL Server 2017 Express Editionをインストールする検証をしてみました。
現在の最新版はそれぞれWindows Server 2019とSQL Server 2019ですが、私の担当している仕事上ではまだまだ1つ前のバージョンが使われる事が多いので、Windows Server 2016上にSQL Server 2017 Express Editionにしています。

また今回はインストール対象のサーバーがインターネットに接続できない状態を想定しています。
実際にお客さまの環境ではよくある事ですね。
そのため、必要なモジュールを事前にダウンロードして揃えておいてから作業に入ります。

SQL Server 2017をインターネットに接続できない環境でインストールする方法はマイクロソフトのこの記事で説明されているのですが、倭国語訳がおかしかったり、倭国語環境ではそのままではインストール出来なかったりする部分があるので要注意です。
(このブログ記事で解説します)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/machine-learning/install/sql-ml-component-install-without-internet-access?view=sql-server-2017
インターネットへのアクセスなしでのインストール - SQL Server Machine Learning Services | Microsoft Docs




ブログ記事は4回に分かれる予定です。
(1/4)SQL Serverダウンロード編 ←今回
(2/4)SQL Serverインストール編
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio)
(4/4)SQL Serverアップデート編

現在のSQL Serverは基本的にインターネットに接続した状態でインストールする事を想定しているので、オフライン(インターネットに接続しない状態)でインストールするのは少し面倒です。
事前に以下のダウンロードが必要です。
[1]Microsoft SQL Serverのインストールモジュール
[2]Microsoft Rのモジュール
[3]Microsoft Pythonのモジュール

ダウンロードセンターからダウンロードできるSQL Serverのインストールモジュールは、インターネット接続した状態のオンラインインストール用のモジュールです。
またSQL Server 2017では、SQL Serverに含まれるMachine Learningサービスを実行するために、RとPythonのモジュールが必要です。
この辺がわかりにくい点でした。

[1]Microsoft SQL Serverのインストールモジュール
まずはここからオンラインインストール用のモジュールをダウンロードします。(5MB)

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=55994
Download Microsoft® SQL Server® 2017 Express from Official Microsoft Download Center



(図1)ダウンロードしたモジュールを実行してインストールメディアのダウンロードを開始します。
インストール01

(図2)メディアのダウンロード
インストール02

(図3)今回は「Express Advanced」を選択します。
インストール03

(図4)インストールメディアのダウンロードが始まります。(732MB)
インストール04

(図5)ダウンロードが成功したら「閉じる」
インストール05

(図6)終了しますか?で「はい」
インストール06

(図7)これがダウンロードしたインストールメディア(732MB)
インストール07

(図8)ダウンロードしたインストールメディアの詳細(SQL Server 2017のRTM)
インストール08



[2]Microsoft Rのモジュール
[3]Microsoft Pythonのモジュール

RとPythonのインストールモジュールはまとめて説明します。
以下の4つのモジュールをダウンロードして1つのフォルダに保存します。
CAB形式のファイルですが、解凍する必要はありません。
リリースファイル名ダウンロード先URL
Microsoft R OpenSRO_3.3.3.24_1033.cabhttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=851496&lcid=1041
Microsoft R ServerSRS_9.2.0.24_1033.cabhttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=851507&lcid=1041
Microsoft Python OpenSPO_9.2.0.24_1033.cabhttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=851502&lcid=1041
Microsoft Python ServerSPS_9.2.0.24_1033.cabhttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=851508&lcid=1041


(図9)ダウンロードしたRとPythonのモジュール
ここでは4つのモジュールをH:\TEMPフォルダに置きました。
RとPythonのダウンロード

(図10)ファイル名のロケールIDを変更する
ダウンロードしたファイル名には英語ロケールの「1033」が入っています。
しかしこのままで倭国語版SQL Serverのインストール時に認識してくれないので、ファイル名を倭国語のロケールIDである「1041」に変更します。
RとPythonのファイル名変更

これでインストールメディアの準備が出来ました。
これらをインストール対象のサーバー上の適当なフォルダに置いておきます。

次回は(2/4)SQL Serverインストール編です。
(1/4)SQL Serverダウンロード編 ←今回
(2/4)SQL Serverインストール編
(3/4)SSMS編 (SQL Server Management Studio)
(4/4)SQL Serverアップデート編

(参考)
RとPythonのモジュールのファイル名が1033のままでは認識しててくれない問題については、この記事が参考になります。
この記事はWindows Server 2012 R2 + SQL Server 2016ですが、Windows Server 2016 + SQL Server 2017でも同じ現象です。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/08/news007.html
非インターネット接続環境でR関連機能がインストールできない(インストールトラブル) (1/2):SQL Serverトラブルシューティング(60) - @IT

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

VMware vSphere 6.7のサポート期間(GENERAL SUPPORT)が2022年10月までに延長された

VMware vSphere 6.7のサポート期間(GENERAL SUPPORT)が延長されたようです。
今まではvSphere 6.5と同じ2021年11月まででしたが、vSphere 6.7は2022年10月までに期限を延長しました。

画像は「VMware Lifecycle Product Matrix」の一部を切り貼りしたものです。
VMware vSphere 6.7のサポート期限延長

新型コロナウイルスの影響により、世界規模で新システムへの移行が遅れています。
それを考慮してvSphere 6.7のサポート期限を延長したようです。

詳しくはPublickeyの記事をご覧ください。

VMwareが「vSphere 6.7のジェネラルサポート期間」を11カ月延長すると発表、新型コロナウイルスの影響を考慮して - Publickey


VMware製品のサポート期限については以下のPDFをご覧ください。

VMware Lifecycle Product Matrix

テーマ : VMware
ジャンル : コンピュータ

VMware vSphere 7.0でもWindows 2000ゲストOSはLegacy Supportでサポートされる

今でも出てくるVMware vSphereのWindows 2000ゲストOSのサポート問題。
念のため最新状況を確認してみました。

Windows 2000ゲストOSは、何とVMware ESXi 7.0でもLegacy Supportでサポートされています。
いやあ、相変わらず旧OSのサポートが長いですね。VMwareは。

図1)VMware Compatibility Guideで検索した結果
Windows2000 ゲストサポート

詳しくは「VMware Compatibility Guide」で確認してね。

VMwareのLegacy Supportとは、ゲストOSのベンダーがサポートを打ち切っているため、最高レベルのサポートが提供できない状態を指しています。
Windows 2000はマイクロソフトが2010年にサポートを終了しているので、いずれにしても早急に新しいOSに入れ換える事をお勧めします。

テーマ : VMware
ジャンル : コンピュータ

Windows PowerShellのGet-ChildItemでCreationTimeを使ってファイルの作成日時で一覧を出力してみる

Windowsでファイル一覧を取得する際、通常は更新日時が出力されます。
しかしPowerShellのGet-ChildItemコマンドレットでCreationTimeを指定すると作成日時を扱う事が出来ます。

普段は作成日時と更新日時をあまり意識する事は無いのですが、明確に「作成日時」でファイル一覧を扱いたい時にCreationTimeは便利です。

下図はGet-ChildItemの結果をSort-Object CreationTimeに送って作成日時順にソートした例です。
Windows PowerShell
PS C:\> Get-ChildItem -Path E:\norimaki2000200202_Cosmic_Club穴掘り\動画 |Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,Length |Sort-Object CreationTime |Format-Table -A

Name           CreationTime        LastWriteTime          Length
----           ------------        -------------          ------
00836.MTS      2020/02/02 9:49:13  2020/02/02 9:50:36  169789440
P5910062.MP4   2020/02/02 10:27:37 2020/02/02 10:27:36  68642451
00838.MTS      2020/02/02 10:27:50 2020/02/02 10:28:06  33976320
P5910063.MP4   2020/02/02 10:28:25 2020/02/02 10:28:24  60187092
00839.MTS      2020/02/02 10:28:33 2020/02/02 10:28:42  18327552
00840.MTS      2020/02/02 10:29:11 2020/02/02 10:29:34  46252032
00841.MTS      2020/02/02 10:29:58 2020/02/02 10:31:22 171638784
P5910064.MP4   2020/02/02 10:29:58 2020/02/02 10:29:58  73944879
P5910065.MP4   2020/02/02 10:31:19 2020/02/02 10:31:18  64282494
P5910066.MP4   2020/02/02 10:32:22 2020/02/02 10:32:22  28307860
00842.MTS      2020/02/02 10:32:29 2020/02/02 10:33:26 113946624
P5910067.MP4   2020/02/02 10:32:59 2020/02/02 10:32:58  76567500
P5910068.MP4   2020/02/02 10:34:06 2020/02/02 10:34:06  86291688
P5910069.MP4   2020/02/02 10:35:04 2020/02/02 10:35:04  51091698

:以下省略


PS C:\>

コマンドの解説
Get-ChildItem -Path <フォルダ> |Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,Length |Sort-Object CreationTime |Format-Table -A
Get-ChildItem -Path <フォルダ>指定したフォルダのファイル一覧を取得
Select-Object Name,CreationTime,LastWriteTime,Length各ファイルについて、名前、作成日時、更新日時、サイズを表示する
Sort-Object CreationTimeファイルの作成日時順にソートする
Format-Table -A表形式に表示して各項目を表示する位置を自動調整する

この例では2台のカメラで撮影した動画ファイルを1つのフォルダに保存して、それらを作成日時順にソートしています。
XXXXX.MTSはSONY α7IIIで撮影した動画ファイルですが、動画の作成開始がファイルの作成日時、動画の撮影終了がファイルの更新日時になっています。
PXXXXXXX.MP4はPanasonic LUMIX DMC-FZ1000で撮影した動画ファイルですが、ファイルの作成日時と更新日時がほぼ同じなので、たぶんどちらも動画の撮影終了時の日時なんでしょうね。(未確認です)

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows Server 2016で自動ログオンを設定する

Windows Server 2016でも、netplwizでOS起動時の自動ログオンが設定できるんですね。
この現代でもサービス化されておらず、Windowsデスクトップ上で起動が必要なアプリケーションがたまにあるんですよ。
ほんと、サービス化して欲しい。

(図1)自動ログオンの設定
自動ログオン設定1

(図2)再起動時の自動ログオン
自動ログオン設定2

netplwizを起動すると、自動ログオンしないのに最初からチェックが外れている事がありました。
その場合は一度チェックを入れてからチェックを外せば自動ログオンの設定が出来ました。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

vCenter Server 6.7がWindows版vCenter Serverの最終

念のためVMware vCenter Server 6.7のサポート範囲などについて確認。
  • Windows版のvCenter Serverは6.7が最終で、今後は仮想アプライアンス版のみに。
  • HTML5版のvSphere Web Clientは「vSphere Client (HTML5)」の名称になり、Flash版のvSphere Web Clientに「ほぼ」近づいた。
  • 現在は「vSphere Client (HTML5)」と「vSphere Web Client」の両方をサポートするが、将来はvSphere Web Client(つまりFlash版)は廃止される。
  • vCenter Server 6.7ではESXi 6.0以降をサポートする。

そんな感じです。

(図1)vSphere 6.7 GA リリース ノート > 製品サポートに関する注意事項
01製品サポートに関する注意事項
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.7/rn/vsphere-esxi-vcenter-server-67-release-notes.html?fbclid=IwAR2j2ypMN8I1kRpKP_XYp6XbG5vtbUYF1TSmQMv-go4QB7v4oXnAVRzvvjk#productsupport
vSphere 6.7 GA リリース ノート > 製品サポートに関する注意事項


(図2)vCenter Serverのサポート対象ESXiバージョン
02サポート対象のESXi
https://www.vmware.com/resources/compatibility/sim/interop_matrix.php?fbclid=IwAR3HLOe5O3pybLePtZ_Hg8L9Vd7Z9Geep0QJtPbcYVlOTnJYpRp_pgsTWiM#interop&2=&1=
VMware Product Interoperability Matrices

テーマ : VMware
ジャンル : コンピュータ

VMware vSphere PowerCLIのGet-HardDiskコマンドレットで全仮想マシンの全仮想ディスクの一覧を抽出する

VMware vSphere仮想環境を管理するvCenter ServerのGUIから、仮想マシンの一覧やデータストアの一覧をCSV形式でエクスポートできます。
とても便利な機能で私もよく利用します。

しかし以前から、仮想ディスクの一覧を取得できたらいいなと思っていました。
調べたら仮想ディスクの一覧を取得するコマンドがあるんですね。
PowerCLIのGet-HardDiskコマンドレットが使えます。

これで、指定した仮想マシンに紐づいている仮想ディスクの一覧が表示されます。
Get-HardDisk -VM <仮想マシン名>

全部の仮想マシンの全仮想ディスクの一覧は、こんな感じで抽出できます。
コマンドは改行無しの1行で入力します。
VMware PowerCLI 6.5 Release 1 build 4624819
PowerCLI C:\> Get-VM |Get-HardDisk |Select-Object {$_.Parent,$_.Name,$_.CapacityGB,$_.StorageFormat}

$_.Parent,$_.Name,$_.CapacityGB,$_.StorageFormat
------------------------------------------------
{VM-SERVER01, ハード ディスク 1, 100, EagerZeroedThick}
{VM-SERVER01, ハード ディスク 2, 800, EagerZeroedThick}
{TEST-SV01, ハード ディスク 1, 80, Thin}
{TEST-SV01, ハード ディスク 2, 200, Thin}
{TEST-SV01, ハード ディスク 3, 400, Thin}

PowerCLI C:\>

当然ですが、事前にConnect-VIServerコマンドレットでvCenter Serverに接続します。

Get-VMで仮想マシン名の一覧を抽出し、パイプでGet-HardDiskに送ります。
その結果をさらにSelect-Objectにパイプで送り、必要な項目を表示します。
今回は以下の4つの項目を抽出しています。
項目名説明
Parent仮想ディスクの親となる仮想マシン名です。
Name仮想ディスク名です。vCenter Serverの仮想マシンの編集画面で見える、ハードディスク1とか、ハードディスク2とかのあれです。
CapacityGB仮想ディスクのサイズ(GB)です。CapacityKBの指定もできます。シンタイプの仮想ディスクの場合は、プロビジョニングされた値を示します。
StorageFormatシンかシックかわかります。私の試した環境ではThinとEagerZeroedThickのどちらかでしたが、ZeroedThickもあるんでしょうね。
EagerZeroedThickは仮想ディスクを作成した時点ですべてのブロックがゼロ埋めされます。
ZeroedThickは仮想ディスクを作成した時点で一部のブロックがゼロ埋めされます。


全仮想マシンの全仮想ディスク一覧をCSV形式に抽出するコマンドの例です。
Get-VM |Get-HardDisk |Export-Csv -Encoding Default -Path C:\Temp\Get-HardDisk.csv

CSV形式にエクスポートするともっと多くの項目が出力されます。
例えばFilenameには、仮想ディスクを配置するデータストア、ディレクトリ、ファイル名が出力されます。
こんな感じです。
[VM-SERVER01] VM-SERVER01/VM-SERVER01.vmdk
[VM-SERVER01] VM-SERVER01/VM-SERVER01_1.vmdk
[VM-SERVER01] VM-SERVER01/VM-SERVER01_2.vmdk


Get-HardDiskコマンドレットも便利ですね。

テーマ : VMware
ジャンル : コンピュータ

VMware vSphere PowerCLIのGet-VMHostHbaコマンドレットでFC-HBAのダウンしているポートを検出する

VMware vSphereで、通常はESXiホストのFC-HBAのポートは二重化しています。
しかし、あるとき、あるシステムの、あるESXiホストで、片方のFCポートがダウンしている事に「たまたま」気づきました。
当然ハード障害の監視はやってるんですけどね。気づきませんでした。
vCenter Serverから冗長性の低下のメールが送られていたのかもしれませんが、いずれにしてもメールは見落としたら、もうわからなくなってしまいます。

多数のESXiホストのFCパスが2本とも有効かどうかをvCenter ServerのGUIで確認したらかなりの手間です。
PowerCLIに何か適当なコマンドレットがないか調べたら、Get-VMHostHbaコマンドレットが良さそうなので試してみました。

Get-VMHostHbaコマンドレットでStatusを見れば、簡単にポートのダウンがわかります。
Statusがonlineなら有効(正常)、offlineなら非活動(異常)と判断できます。

(図1)Get-VMHostHbaコマンドレットを実行した画面のイメージ
Get-VMHostHbaコマンドレット
この結果を文字列でサーチして、"offline"の文字列があったらアラートを出すなどします。


上図をテキスト(文字)で打ち込んだらこんな感じ。
VMware PowerCLI 6.5 Release 1 build 4624819
PowerCLI C:\> Connect-VIServer -Server 192.168.1.1 -Port 20443 -User administrator -Password password

Name                         Port  User
----                         ----  ----
192.168.1.1                  20443 Administrator


PowerCLI
C:\> Get-VMHostHba -Type Fibrechannel |Select-Object VMHost,Device,Type,status,model |Sort-Object VMHost,Device |Format-Table -A

VMHost      Device Type         Status  Model
------      ------ ----         ------  -----
esx01.local vmhba0 FibreChannel online  LPe11000 4Gb Fibre Channel Host Adapter
esx01.local vmhba1 FibreChannel online  LPe11000 4Gb Fibre Channel Host Adapter
esx02.local vmhba0 FibreChannel online  LPe11000 4Gb Fibre Channel Host Adapter
esx02.local vmhba1 FibreChannel online  LPe11000 4Gb Fibre Channel Host Adapter
esx03.local vmhba2 FibreChannel offline LPe12000 8Gb Fibre Channel Host Adapter
esx03.local vmhba3 FibreChannel online  LPe12000 8Gb Fibre Channel Host Adapter
esx04.local vmhba2 FibreChannel online  LPe12000 8Gb Fibre Channel Host Adapter
esx04.local vmhba3 FibreChannel online  LPe12000 8Gb Fibre Channel Host Adapter

PowerCLI C:\>

Connect-VIServerコマンドレットでvCenter Serverに接続します。
Get-VMHostHbaコマンドレットでFC-HBAのポート状態を検出します。

単に「Get-VMHostHba」だけを実行すると、全ESXiホストのHBAが表示されます。
しかしそのホスト名が表示されないんですよね。
なのでSelect-ObjectでVMHostを含むいくつかの項目を表示させています。
そしてSort-Objectでホスト名順のHBAの名前順にソートしています。

これはGet-VMHostHbaの結果をパイプでOut-Fileに送ってテキストファイルに書き込むことを想定しています。
こんな感じです。
Get-VMHostHba -Type Fibrechannel |Select-Object VMHost,Device,Type,status,model |Sort-Object VMHost,Device |Format-Table -A |Out-File -FilePath D:\log\FC-HBAのポート状態.log -Append

まあこんな事をしなくても、パイプでexport-csvに送れば全項目が出力されるのですが、自分の勉強のためにSelect-Objectとか、Out-Fileとかを使ってみました。

当然ですが、すべてのFC-HBAの全FCポートにFCケーブルが差し込まれていて、通常時はリンクアップしている事が前提です。
ESXiホストにFCボードを搭載しているけど、FCケーブルを差し込んでいないポートがあれば、それは常に「offline」になるので、この方法では毎回「異常」となってしまいます。

テーマ : VMware
ジャンル : コンピュータ

Windows Server 2016でIE11にAdobe Flash Playerをインストールして有効にする

Windows Server 2016でInternet Explorer 11にAdobe Flash Playerをインストールして有効にするには、以下のコマンドを実行してOSを再起動すればOKでした。

管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>dism /online /add-package /packagepath:"C:\Windows\servicing\Packages\Adobe-Flash-For-Windows-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.14393.0.mum"


コマンド(途中で改行無しの1行)

dism /online /add-package /packagepath:"C:\Windows\servicing\Packages\Adobe-Flash-For-Windows-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.14393.0.mum"



詳しくはマイクロソフトのサポートチームのブログに書いてあります。
リモートデスクトップセッションホストにすると、RDS-CALを要求されたりするので、サーバー管理者がFlash Playeyを使用するだけなら、このコマンドで機能を追加する事をお勧めします。

https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/05/30/windows-server-2016_adobe_flash_supplementary/
Windows Server 2016 及び Windows Storage Server 2016 での Adobe Flash のご利用について (補足) | Ask CORE


Windows Server 2016では、Flash Playerはリモートデスクトップサービスの一部になっているんですね。知りませんでした。
「サーバーの管理者はFlash Playerなんか使うはずがない(使うべきではない)。Flash Playerは、リモートデスクトップサービスを利用するエンドユーザーが使用するんだろう」ってことでしょうか。
Flashは終息する技術なので、出来るだけ使用しない、使用しにくいようにすることに異論はないのですが、リモートデスクトップサービスの一部になっているというのは、ちょっとピンと来ません。

実際にはVMware vCenter Serverに接続するためのvSphere Web Clientなど、サーバー管理者でもFlash Playerは使わざるを得ない場面はあります。(今回はまさにそれでした)
Flash Playerが組み込まれた管理者用PCを用意するのが正しいのかもしれませんが、現実的には様々な制約から管理サーバー1台で全部やらなければならない事がよくあります。

[図1]Windows Server 2016 バージョン1706のIE11で試しました
01Windows2016のIE11

[図2]IEの設定でアドオンの管理を見てみます
02Windows2016のIE11のアドオンの管理A

[図3]最初は何もアドオンが組み込まれていません
02Windows2016のIE11のアドオンの管理B

[図4]dism /online /add-package~コマンドを実行
03ネットワーク隔離状態でFlashPlayerを追加
これでAdobe Flash Playerの機能が組み込まれます。

[図5]インストールしたらOSを再起動
04再起動

[図6]Flash Playerが動作するようになった
05FlashPlayerの状況確認

[図7]IEの設定でアドオンの管理をもう一度見てみる
06Flash再生中のIE11のアドオンの管理
Flash Playerが必要なサイトに接続中にIE11のアドオンの管理を開くと、Shockwave Flash Objectが表示されます。
Flash Player 22と少々古いですが、まあいいでしょう。


こんな感じでWindows Server 2016のIE11に、Adobe Flash Playerをインストールすることが出来ました。
ネットワークが接続できない状態でインストールして確認したので、インターネットに接続できない状況でも大丈夫なはずです。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

ついにインテルのCPUで従来のBIOSが廃止され、UEFIブートのみになるそうです

そうですか。ついにUEFIブートだけになるんですね。
私自身もWindows Server 2012 R2以降では物理サーバーもUEFIブートにしています。
さすがにもう物理サーバー、物理PCでは従来のBIOSでのブートはいらないでしょう。

VMwareの仮想マシンでは過去の古いゲストOSもサポートするので、当分はBIOS互換は残るかな。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる ~UEFIからレガシーBIOS互換を削除 - PC Watch





テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows Serverバックアップで古い世代のバックアップを削除する

余りにも久しぶりの投稿で、ブログの書き方を忘れてしまいました(笑)

以前はSystem Recovery、NetBackup、Backup Exec、ARCserve Backup、などのバックアップソフトをよく利用していたのですが、最近はOS標準のWindows Serverバックアップを利用する機会が非常に多くなりました。
理由はいろいろあるのですが、VMware vSphereでvStorage APIを使用したバックアップでは、数年間の運用中にゲストOSのバージョンが新しくなったり、あるいは追加するESXiホストのバージョンが新しくなったりします。
するとvCenter Serverのバージョンをあげなければならないんですが、それに伴ってバックアップソフトのバージョンを上げるのが煩雑だったり、新しいvCenter Serverとバックアップソフトでは古いゲストOSがサポート外になったりと、いろいろ面倒です。
またvStorage APIによる統合したバックアップでは、ゲストの数が増えるとバックアップのスケジュールを調整するのが結構大変だったりします。

そんなこんなで、各ゲストごとにバックアップの方法やタイミングが自由に設定できる方法、つまりゲストOSごとにバックアップを実行する事が増えています。(あくまでも私が担当するお客様では、です)


Windows Serverバックアップでは毎回フルバックアップを実行して保存用のドライブに書き込んでいき、ドライブがいっぱいになったら古い世代が自動で削除されます。
しかし手動で意図的に古い世代を削除する必要があった場合に備え、その方法を確認してみました。
ここではWindows Server 2016[Version 10.0.14393]を例にしていますが、Windows Server 2012 R2でも同じです。

(図1)GUIで見たバックアップの状態
wbadmin.mscのGUIで見たバックアップの状態
ファイル名を指定して実行で、wbadmin.mscを起動します。
現時点でバックアップはこの5世代が作成されています。

(図2)コマンドラインから確認(その1)
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>wbadmin get versions
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

バックアップ時間: 2017/08/10 5:55
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き Backup(Z:)
バージョン識別子: 08/09/2017-20:55
回復可能: ボリューム, ファイル
スナップショット ID: {38c7bb98-1908-414e-92a5-4c3a5919eba0}

バックアップ時間: 2017/08/10 6:22
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き Backup(Z:)
バージョン識別子: 08/09/2017-21:22
回復可能: ボリューム, ファイル
スナップショット ID: {acf25500-cba5-4907-ac68-0b7c6a98b69a}

バックアップ時間: 2017/08/10 7:29
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き Backup(Z:)
バージョン識別子: 08/09/2017-22:29
回復可能: ボリューム, ファイル
スナップショット ID: {a0b08d29-9674-4dd8-9b3d-d88ec58814b6}

バックアップ時間: 2017/08/11 2:49
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き Backup(Z:)
バージョン識別子: 08/10/2017-17:49
回復可能: ボリューム, ファイル
スナップショット ID: {a1036f1b-6813-45b9-af47-1e5577f6b61a}

バックアップ時間: 2017/08/11 2:56
バックアップ対象: 固定ディスク ラベル付き Backup(Z:)
バージョン識別子: 08/10/2017-17:56
回復可能: ボリューム, ファイル
スナップショット ID: {415a4e45-1bda-4dd3-bc0a-470170fb4d0f}


C:\>
wbadmin get versions」を実行すると、作成されているバックアップの一覧が表示されます。
バックアップを削除する場合、バックアップ時間とバージョン識別子の確認が重要になります。
しかし表示される行数が多くて、パッと見て何世代あるのがわかりにくいですね。

(図3)コマンドラインから確認(その2)
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>wbadmin get versions |find /i "バックアップ時間"
バックアップ時間: 2017/08/10 5:55
バックアップ時間: 2017/08/10 6:22
バックアップ時間: 2017/08/10 7:29
バックアップ時間: 2017/08/11 2:49
バックアップ時間: 2017/08/11 2:56

C:\>
パイプでfindに文字列を送ってみるとわかりやすくなります。

(図4)コマンドラインから確認(その3)
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>wbadmin get versions |find /i "バックアップ時間" /c
5

C:\>
さらに「/c」オプションを付けると行数をカウントするので、5世代だと言う事がはっきりわかります。


ではバックアップの古い世代を削除する方法です。

(図5)バックアップを削除するコマンドのヘルプ
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>wbadmin delete backup -?
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

構文: WBADMIN DELETE BACKUP
  {-keepVersions:<コピーの数> | -version:<バージョン識別子> | -deleteOldest}
  [-backupTarget:<ボリューム名>]
  [-machine:<バックアップ コンピューター名>]
  [-quiet]

説明:  指定したバックアップを削除します。指定されたボリュームに
ローカル サーバーのバックアップ以外のバックアップが含まれている場合、
それらのバックアップは削除されません。
このコマンドを使用するには、Backup Operators グループまたは Administrators
グループのメンバーである必要があります。

パラメーター:
-keepVersions  保持する最新のバックアップの数を指定します。値には、正の整数を
               指定する必要があります。オプションの値に -keepVersions:0
               を指定すると、すべてのバックアップが削除されます。

-version       バックアップの MM/DD/YYYY-HH:MM 形式のバージョン識別子です。
               バージョン識別子が不明な場合は、コマンド プロンプトで
               「WBADMIN GET VERSIONS」と入力します。バックアップ専用の
               バージョンは、このコマンドを使用して削除できます。
               バージョンの種類を確認するには、WBADMIN GET ITEMS を使用します。

-deleteOldest  最も古いバックアップを削除します。

-backupTarget  削除するバックアップの保存場所を指定します。
               バックアップの保存場所は、ドライブ文字、
               マウント ポイント、または GUID ベースのボリューム パスです。
               この値は、ローカル コンピューターのバックアップではない
               バックアップの場所を指定する場合にのみ指定する必要があります。
               ローカル コンピューターのバックアップに関する情報は、
               ローカル コンピューターのバックアップ カタログにあります。

-machine       バックアップを削除するコンピューターを指定します。
               複数のコンピューターが同じ場所にバックアップされているときに
               便利です。-backupTarget が指定されている場合のみ
               使用できます。

-quiet         ユーザー プロンプトを表示せずにコマンドを実行します。

注釈: -keepVersions、-version、-deleteOldest のいずれかのパラメーターを
必ず 1 つ指定してください。

例:
WBADMIN DELETE BACKUP -version:03/31/2006-10:00
WBADMIN DELETE BACKUP -keepVersions:3
WBADMIN DELETE BACKUP -backupTarget:f: -deleteOldest

C:\>

System Recoveryのように、バックアップジョブとして保存する世代数を設定しておく機能はありません。
バックアップ完了後に、「wbadmin delete backup ~」を実行して古い世代を削除します。
バックアップを削除する方法は3種類あります。
wbadmin delete backup -deleteOldest一番古い世代のバックアップを削除します。
wbadmin delete backup -keepVersions:<世代数>バックアップを残す世代数を指定します。直近(最新)のバックアップから指定した世代数を残し、それよりも古い世代が削除されます。
wbadmin delete backup -version:<バージョン識別子>指定した世代のバックアップのみを削除します。削除する世代は「バージョン識別子」で指定します。バージョン識別子は、「wbadmin get versions」で確認する事が出来ます。


では古いバックアップの世代を削除してみます。

(図6)コマンドラインから一番古い世代を削除する
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe

C:\>wbadmin delete backup -deleteOldest -quiet
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

バックアップを列挙しています...
5 個のバックアップが見つかりました。
削除操作後は 4 個になります。
バックアップ バージョン 08/09/2017-20:55 を削除しています (1/1)...
バックアップを削除する操作が完了し、
1 個のバックアップが削除されました。

C:\>wbadmin get versions |find /i "バックアップ時間"
バックアップ時間: 2017/08/10 6:22
バックアップ時間: 2017/08/10 7:29
バックアップ時間: 2017/08/11 2:49
バックアップ時間: 2017/08/11 2:56

C:\>
「wbadmin delete backup -deleteOldest -quiet」で一番古い世代のバックアップを削除しました。
-quietを付けないと「バックアップを削除しますか?」と聞いてくるので、-quietオプションを付けています。

削除後にwbadmin get versionsを実行すると、5世代だったバックアップが4世代になっている事が確認できます。
図3で確認した5世代のうち、一番古い「2017/08/10 5:55」のバックアップが消えています。


(図7)コマンドラインから指定した世代数を残してそれよりも古い世代を削除する
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>wbadmin delete backup -keepVersions:2 -quiet
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

バックアップを列挙しています...
4 個のバックアップが見つかりました。
削除操作後は 2 個になります。
バックアップ バージョン 08/09/2017-21:22 を削除しています (1/2)...
バックアップ バージョン 08/09/2017-22:29 を削除しています (2/2)...
バックアップを削除する操作が完了し、
2 個のバックアップが削除されました。

C:\>wbadmin get versions |find /i "バックアップ時間"
バックアップ時間: 2017/08/11 2:49
バックアップ時間: 2017/08/11 2:56

C:\>
「wbadmin delete backup -keepVersions:2 -quiet」を実行しました。
削除前は4世代のバックアップがありましたが、指定した新しい2世代を残し、古い2世代が削除されました。

(図8)コマンドラインから指定した世代のバックアップを削除する
管理者: C:\Windows\system32\cmd.exe
C:\>wbadmin delete backup -version:08/10/2017-17:56 -quiet
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンド ライン ツール
(C) Copyright 2013 Microsoft Corporation. All rights reserved.

バックアップを列挙しています...
2 個のバックアップが見つかりました。
削除操作後は 1 個になります。
バックアップ バージョン 08/10/2017-17:56 を削除しています (1/1)...
バックアップを削除する操作が完了し、
1 個のバックアップが削除されました。

C:\>wbadmin get versions |find /i "バックアップ時間"
バックアップ時間: 2017/08/11 2:49

C:\>
「wbadmin delete backup -version:08/10/2017-17:56 -quiet」を実行しました。

これは残っていた2世代のバックアップのうち、最新の世代を指定して削除しています。
バックアップ時間バージョン識別子削除対象
2017/08/11 2:4908/10/2017-17:49(この世代を残した)
2017/08/11 2:5608/10/2017-17:56この世代の削除を指定した
最新の世代とか、中間の世代が不要になった場合は、この方法で削除できます。
削除の時に指定するのは「バージョン識別子」です。
バージョン識別子はwbadmin get versionsで確認する事が出来ます。

以上です。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

Windows Server 2012 R2 / Windows Server 2016でWindows Server バックアップが利用可能な最大ボリュームサイズは16TBまで

まず、Windows Server 2012のWindows Serverバックアップに関するマイクロソフトのサポート技術情報。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2832199
Windows Sever 2012 において 16 TB 以上のサイズをもつボリュームに対してWindows Server Backup を用いたバックアップを行うと、失敗する



少し時間をかけて検索しても、Windows Server 2012 R2やWindows Server 2016に関する制限の記事は見つからなかったので、試してみました。
結果としては、Windows Server 2012 R2やWindows Server 2016でも、16TBを超えるボリュームのバックアップは出来ませんでした。

検証環境はWindows 8.1 Hyper-V上の仮想マシンです。

(図1)16TBを超えるボリュームをバックアップすると失敗する
20TBのバックアップ失敗
20TBのDドライブをバックアップしようとしたら、「16777216 MB を超えるボリュームは保護できません。」のメッセージが出てバックアップに失敗する。
16TBのEドライブはバックアップに成功します。

(図2)検証環境のディスクの管理
ディスクの管理
ディスク1 - Dドライブ - 20TB - バックアップ失敗
ディスク2 - Eドライブ - 16TB - バックアップ成功

(図3)エクスプローラー
エクスプローラー

(図4)Windows Server 2016のwinver
winver_2017040813260953d.png
今回はWindows Server 2016で試していますが、Windows Server 2012 R2でも同じ結果です。

(図5)検証環境のdiskpart (list volume)
diskpart01.png
Volume 3 - Dドライブ - 20TB
Volume 4 - Eドライブ - 16TB

(図6)検証環境のdiskpart (volume 3のfilesystem)
diskpart02.png
Volume 3(20TB)のアロケーションユニットサイズの既定値は8KB

(図7)検証環境のdiskpart (volume 4のfilesystem)
diskpart03.png
Volume 4(16TB)のアロケーションユニットサイズの既定値は4KB

アロケーションユニットサイズ(クラスタサイズ)には関係なく、ボリュームサイズで16TBが上限のようです。
最近は大きなディスクサイズを扱う事も多いので、十分注意が必要ですね。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

【仮】[ADCS]Webサーバーのサーバー証明書に記載するホスト名(DNS名)

Active Directory 証明書サービス、いわゆるAD CSによる証明書を発行する仕組みの設計と構築をする事になりました。
はい、AD CSを扱うのは初めてです。
そのおかげてこの2週間くらいはAD CSの調査と検証にドップリとハマっています。

こんなシナリオです。
・AD DS(Active Directory Domain Services)は無いのでスタンドアロンCA
・公的な認証機関は利用しないプライベートCA
・Webサーバー用のサーバー証明書を発行
・WebサーバーにアクセスしてくるPCへのクライアント証明書を発行
・その両方を信用してもらうためのルート証明書を発行

今回はごく小規模で短期間の利用になるため、2階層や3階層の認証局ではなく、ルートCAのみ、1階層で構成します。

今回の記事では上記の通り、AD CSを扱うことになった背景と、構築する認証局のシナリオ説明が主な内容です。

それだけでは面白くないので、Webサーバー(IIS)をホストするWindowsのコンピュータ名Webサーバーに配置するサーバー証明書に埋め込むDNS名、ブラウザで指定するURLの関係を再確認した。


(図1)IISのコンピュータ名はadcs01
まとめ03_コンピュータ名はadcs01

IISのWebサーバーをホストするサーバー
・Windows Server 2012 R2
・短いコンピュータ名はadcs01
・サフィックスを含めたフルコンピュータ名はadcs01.local

クライアントにはHostsファイルを書いて、以下の名前で名前解決出来るようにしました。
・adcs01.local
・adcs01
・test01.local


さて、ここからが検証結果です。

(図2)「adcs01.local」の証明書をバインド
まとめ01_adcs01localの証明書をバインド

IISのWebサーバーにバインドするサーバー証明書には「adcs01.local」と記載されたのを使用します。
https://adcs01.local/ ←正しく接続(青色)
https://adcs01/ ←警告が表示される(赤色)
https://test01.local/ ←警告が表示される(赤色)


(図3)「test01.local」の証明書をバインド
まとめ02_test01localの証明書をバインド

IISのWebサーバーにバインドするサーバー証明書には「test01.local」と記載されたのを使用します。
https://adcs01.local/ ←警告が表示される(赤色)
https://adcs01/ ←警告が表示される(赤色)
https://test01.local/ ←正しく接続(青色)


このことから、サーバー証明書に書かれたDNS名と、ブラウザから指定するURLが一致していればそのサーバーは正しいと判断される事がわかります。

IISのWebサーバーを実行しているサーバー機のコンピュータ名とは関係ないようです。
複数のWebサーバーで構成するWebサイトを考えれば、まあ当然ですね。

私の経験上も、BIG-IPなどのロードバランサーに埋め込むSSLサーバー証明書に記載されているDNS 名でブラウザからアクセスすると問題ないが、IPアドレスでアクセスすると赤い警告が出ていました。

テーマ : Windows
ジャンル : コンピュータ

テスト中

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

ブログ検索
プロフィール

norimaki2000

norimaki2000のブログにようこそ
Follow norimaki2000 on Twitter気軽に話しかけてね

ニューヨーク・マンハッタン(タイムズスクェア)180×135

千葉県在住で東京都内に勤務。
SIerに勤務するSEです。
SE歴30年超えました。
WindowsサーバーとVMware vSphereを中心としたサーバーインフラの提案・構築・保守を中心にやってます。
昔々はオフコンで販売管理などのアプリケーション開発したり、ファミリーレストランの無線オーダリングやPOS、キッチンプリンタの全国展開していたころもありました。

主な取り扱い製品は
・Windows Server製品
・Active Directory (AD DS)
・VMware vSphere
・Arcserve Replication
・ActiveImage Protector
最近はほとんど使う事が無いですが
・Veritas NetBackup
・Veritas Backup Exec
・Veritas System Recovery
・Arcserve Backup
・NEC CLUSTRERPRO X

10年ぶりくらいにこのプロフィール欄を更新してみました。(2023/04/08)

【Twitter】2010年からやってます。最近は1日に1ツイートくらいです。
仕事関連の呟きが少し、あとは応援しているシンガーの関係が多いです。
Follow norimaki2000 on Twitter
・norimaki2000 on Twitter

Follow norimaki2000 on Twitter
・norimaki2000 on Twilog


Twitter大好きです。
Twitterを考え出した人の発想、システムとして作り上げた努力と情熱はすごい!!
(最近はイーロンマスクによって少々迷走していますが)

【好きな音楽】有名なミュージシャンでは浜田省吾、尾崎豊、エコーズ。
【応援しているシンガー】ここ数年は路上ライブやライブハウスに出演するインディーズのシンガーを応援しています。
文音-ayane-
Emily Styler
Sayuki
cana
つりあやめ
りさ

【応援しているアイドル】千葉県柏市を中心に活動していたする地元アイドルの「コズミック☆倶楽部」を応援していましたが、残念ながら2021年11月に解散、引退してしまいました。

【好きなTVドラマ】犯罪捜査、法廷ドラマが好きです。LAW&ORDER、Xファイル、ER、CSI:科学捜査班シリーズ、クリミナルマインド、NCIS:ネイビー犯罪捜査班、ザ・プラクティス、ボストン・リーガル、24-TWENTY FOUR、ミレニアム


Mozilla Firefox
パソコン困り事相談


最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2024/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリー
FC2カウンター
キーワード

Windows_Server VMware_ESX VMware vCenter_Server PowerShell VMware_Player PowerCLI vSphere_Client VirtualCenter Active_Directory vStorage_API Converter 文音 コズミック☆倶楽部 Windows Hyper-V Microsoft_Security_Essentials あいひょん なるみん SQL_Server Windows_8 vSphere VMware_Converter Backup_Exec VMware_vSphere カラオケ sora VCB System_Center 麗美 Red_Hat_Enterprise_Linux Windows_Server_2012 Tech_Fielders System_Recovery ARCserve_Backup メモリダンプ ESX VMware_ESXi RHEL remi Internet_Explorer Exec Server Oracle Active ジン子 Symantec Backup Directory vSphere_CLI DMC-FZ1000 Firefox マークス Windows_Update Twitter vMotion VMware_HA Vista System DRS schtasks SE XenServer キリン Office 氷結 若手 NTFS Recovery Emily_Styler エミリースタイラー  路上ライブ Sysinternals sonoka イチトキ Oracle_Database コズミック倶楽部 vCenter_Converter wevtutil Visual_Studio ベビースター おやつカンパニー スパークリングウォーター カルディ 経済産業省 白石美帆 corega えびしお おとなのおつまみ 一番搾り食物繊維 ラガー スリムス サッポロ のどごし生 セキュリティ 糖質 カーナビ 東京国際フォーラム ついにステップワゴンを契約してしまった サクセス オレッツァ CDRW-AB24JL CD CAB Brio CG CR-V フィット DVD CoolMax ATAPI 0x0000007B エイドリアン バルボア ロッキー スタローン 2008 破損 コマンドライン 圧縮 修復 スパリゾートハワイアンズ お茶のチューハイ ジョシュ・ハートネット シャンプー台のむこうに デュポン ワイヤーアクション ブラックホーク・ダウン コロン 北野 神戸 ハワイ ムエタイ マッハ けんけつちゃん 献血 Gathers ポケモン・スタンプラリー はばたき福祉事業団 倭国赤十字社 映画 東京タワー 写真 ウォーター グレープフルーツ カーポート 高原 バーベキュー 鬼押し出し園 雨どい 掃除 洗濯 セルシオ グランダム 草津 キャンプ サーバ 人口甘味料 伊藤園  羽田 万座温泉 夏休み 関西空港 洗車 iStorage FZ1000 LUMIX Panasonic Intel vSphere_Web_Client Windows_Server_2016 加藤成実 エミリー・スタイラー コズミック☆LOVE wbadmin Windows_Serverバックアップ 浜田省吾 Linux IP38X/N500 NVR500 OneDrive HUAWEI Paper.li れみ GR5 こずくら -ayane- BEACHEND_CAFE 三浦半島 三浦海岸 ちばかわいいくらぶ α7III A7III Robocopy A056 A036 ツイート 動画 シンガーソングライター REAN つりあやめ Wataru_Sato 佐藤航 チャンカナ canaguitar cana AWS robocopy SweetGrass SUPPLEX STOPエラー SAP Thunderbird Tools Uptime.exe USB2.0 USB Resource Replication Kit IZZE IDE NR-7900A NetBackup PCI PC-Success OREZZA Word XP グループポリシー SkyDrive vStorag_API Virtual_Infrastructure Apache OpenOffice Windows_Azure バッチ Tween バックアップ ARCserve_D2D DSP OEM ULPC ITIL ジャンプフェスタ ARCserve_Replication VMFS OpenOffice.org Hyperion 

月別アーカイブ
リンク
RSSフィード

https://svtb.workpolska.online https://evft.ophimhd.site https://ebff.bokepmobile.site https://njwd.qipai.online https://vmjj.lexu.site https://qjmy.bokepmobile.site https://aqvw.lexu.site https://mgdi.frisuba.online https://fhff.rubberducky.site https://deji.qipai.online https://xbej.waihui.online https://sfwp.ophimhd.site https://axkp.lexu.site https://yrfs.haychill.site https://pnni.listamagazine.online